Education
普及啓発事業のご案内
Service
事業内容
臨床疫学の普及啓発を目的として、弊所が主催する臨床研究セミナーを年2回程度開催することを予定しています。臨床疫学セミナーでは、大規模データを活用した研究における疫学的留意点や統計手法などを紹介することを主眼としています。
また、他の法人が主催する講演会や研修会を通じて、臨床疫学の普及啓発に尽力しています。公開形式の研修会だけでなく、非公開形式の研修会も承っています。価格は、要件に応じて異なりますので、Webフォームから相談依頼をご送付ください。
Q&A
よくあるご質問
- 社内研修は対応可能でしょうか。
- 可能です。
- 学会の講演依頼は可能でしょうか。
- 案件によりますのでご相談ください。
- 大学の講義依頼は可能でしょうか
- 案件によりますのでご相談ください。
- 大学院生の個別指導は可能でしょうか。
- 指導教官からご承認を頂いた上で,研究支援事業としてお引き受けさせて頂くことがあります。
Seminar
臨床疫学セミナー
第9回臨床疫学セミナー「NDBサンプリングデータセットを活用した臨床疫学研究の可能性: 誰もが活用できる未来に向けた試み」
2023年3月31日 (金) 17:00-18:10
奥村泰之 (臨床疫学研究推進機構)第8回臨床疫学セミナー「単一事例の研究デザインと解析: データに基づき臨床を科学的にする」
2023年2月24日 (金) 17:00-18:10
竹林由武 (福島県立医科大学)
参加者数: 684名第7回臨床疫学セミナー「臨床研究の新しい組み立て方:『何を推定したいのか』から研究計画と解析方法を考える」
2023年1月20日 (金) 17:00-18:10
佐藤俊太朗 (長崎大学病院)
参加者数: 897名第6回臨床疫学セミナー「教科書が教えてくれない『交絡』の話:実践的な調整変数選択から未測定交絡への感度分析まで」
2022年12月17日 (土) 11:00-12:10
芝 孝一郎 (ボストン大学)
参加者数: 1022名
Others
その他の講演・研修
-
奥村泰之: 研究者の生態. 慶應義塾大学大学院「老年サポートシステム・制度論」, Zoom, 2021.12.21.
-
奥村泰之: 研究の進め方. 慶應義塾大学大学院「老年サポートシステム・制度論」, Zoom, 2021.12.21.
-
奥村泰之: 地域精神医療研修会: 行動制限の最小化戦略とNDB を学ぶ, Zoom, 2021.12.13.
-
奥村泰之: NDBについて. 令和3年度精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築支援事業「多様な精神疾患に対応できる医療連携体制の構築支援のための研修会」, オンデマンド開催.